昼と夜の長さが同じになり、ここから徐々に夜が長くなっていく。
季節の転換点である秋分。
大きな「転換」がキーワードですね✨🌚
ちなみに、みなさんの転換点、
転機はいつでしたか?
私は、23歳〜24歳。
仕事を辞めて、自分自身と、
毎日向き合っていました。
その当時のお話はまた機会が
あればお伝えしますね。
その当時を振り返って感じる事は、
自分を奥深くまで徹底的に見つめた
この時期は、私にとって、
とても大きなギフトでした✨
そして、幸せとは、他に求めるものでもなく、これをしたら幸せというハウツーでもなく、自分が幸せだと感じるかだけなんだと
氣が付きました。
自分が幸せだと思えるなら幸せであり、
自分が幸せだと思えないなら、幸せではない。
正直に生きること。
ヨガの経典「ヨーガスートラ」に載っているヨガ哲学の基本的な教えに「八支則(はっしそく)」があります。
「八支則(はっしそく)」とはサンスクリット語で、
アシュタンガと言い、8つの枝という意味です。
ヨガにおける基本の考え方で、「悟り」に自分を導く
8つの段階が示されています。
八支則には以下の8段階があります。
- ヤマ(Yama):禁戒
- ニヤマ(Niyama):勧戒
- アーサナ(Asana):坐法
- プラーナヤーマ(Pranayama):調気
- プラーティヤハーラ(Pratyahara):制感
- ダーラナー(Dharana):集中
- ディヤーナ(Dhyana):瞑想
- サマーディ(Samadhi):三昧
1:ヤマ(Yama):禁戒
日常生活の中で行わない方がいいことです。
- アヒンサー(非暴力)
生物に害を加えない。暴力を振るうことだけでなく、心の中にも怒り、憎しみ、暴力的なものを抱かない。 - サティヤ(正直)
嘘をつかない。真実のみを話すこと。 - アステーヤ(盗まない)
他人の物、時間、平和、権利、尊厳などを奪わない。欲しがったり羨ましがったりもしない。 - ブラフマチャリヤ(禁欲)
欲望を満たすことに夢中になってエネルギーを浪費しない。かけるべきところにエネルギーを集中させる。 - アパリグラハ(貪らない)
所有の放棄。必要以上のものを所有しないこと。
朝ヨガも、毎日通ってくれる
大好きな仲間、みなさんがいて、本当に
幸せです。
心から、ありがとうございます💜
そして、感謝で溢れる日常と、
そう感じられる心、
今日も元氣に動いてくれた体にも
ありがとうと伝えたいです。
Oum shanti💜
Namaste💜
Ps
写真は、アシュラム後のステイ先の隣の
朝食💓
カレーはもちろん、
フルーツ、南インドはスイカも
とってもおいしかったです🍉
ヨガ後の朝ご飯の時間が大好き笑💓
その後は、アーユルヴェーダ施設に
行きました。
ここも最幸のロケーション🌴
ちなみにアーユルヴェーダを
翻訳してみたら、こう記載されていました🇮🇳
アーユルヴェーダ Ayurveda
伝統的なヒンズー教の医療システム。
身体系のバランスという考えに基づき、
食事療法、ハーブ療法、ヨガの呼吸法を
採用しています。
アーサナではなく、呼吸法というのが
面白いな💜
アーユルヴェーダ、インドリトリートの
旅日記は、また次回のブログで💜
0 件のコメント:
コメントを投稿